64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

京都市議会 2020-02-27 02月27日-02号

当時,この結果に対して,国においても専門機関国立教育政策研究所との連携による調査結果の分析を進められ,その結果も踏まえ,国際的に質の高い学力を目指すための学習指導要領の見直しや,現在実施されている全国学力学習状況調査の実施の検討,更に授業改善の徹底など学力向上に向けた具体的な取組が進められてきました。

木津川市議会 2019-06-07 令和元年第2回定例会(第1号) 本文 開催日:2019年06月07日

この魅力ある学校づくり調査研究事業というのは、文科省指定でございまして、文科省国立教育政策研究所研究事業でございます。この指定をもらって不登校が生じないような魅力ある学校づくりに取り組んでいくというものでございます。  その取り組みの内容についてでございますが、「居場所づくり」「絆づくり」、それから「登校基盤づくり」という3本の柱で進めてまいります。  

長岡京市議会 2018-09-26 平成30年決算審査特別委員会小委員会( 9月26日)

文部科学省国立教育政策研究所調査では、参加した子供たちの全体の89%がコミュニケーション能力向上につながった。また、全体の90%が地域への関心が深まったとして、子供たちへの効果が検証されているところであります。  本市で子供たち状況、特に教育効果についてお聞かせください。

宇治市議会 2015-12-11 12月11日-05号

また、文部科学省国立教育政策研究所の「生徒指導リーフ」というのが何号もあるんですが、そのうちの第15号、「Leaf.15」と書いてありますが、この中には、何とタイトルは「「中1ギャップ」の真実」、国立教育政策研究所がつくってるんですよ。この中に、中1ギャップという言葉は、小・中学校間の接続の問題全般に便利に使われているが、必ずしも実態を表現しているとは言い切れない。

長岡京市議会 2015-09-15 平成27年決算審査特別委員会第3分科会( 9月15日)

例えば、京都教育大学であったり、成蹊大学であったり、岡山大学であったり、京都大学、立命館大学、畿央大学、それから、国のほうの国立教育政策研究所っていうのがあるんですけども、そこの研究員先生方に来ていただいたりということで、従来であれば自分たち研究をするというような形で、それぞれの学校の課題というか、研究のテーマに沿って研究をしてもらってるところだったんですけども、全国的な教育の水準を図れるように

舞鶴市議会 2015-06-15 06月15日-03号

後野和史議員 今、開会されています国会で、我が党の議員が、国立教育政策研究所調査結果をもとに、不登校の多くが小学校から連続しており、いじめ中1でピークとは言えないと質問したことに、文科省初等中等教育局長は、中1から不登校になる割合は20%から25%程度だと認め、いじめ小学校4年生から中学3年にかけて減少すると認めています。 

城陽市議会 2014-09-19 平成26年第3回定例会(第4号 9月19日)

○谷口勝重教育部長  国立教育政策研究所は、全国学力学習状況調査の結果につきまして、昨年度よりほとんどの都道府県におきましての平均正答率プラスマイナス5%の範囲内でありまして、大きな差は見られないとしております。特に本年度は下位3県の平均全国平均との差がさらに縮小したことで、学力の底上げが進展したと分析されておるところでございます。

舞鶴市議会 2013-12-12 12月12日-03号

国立教育政策研究所が実施したアンケート調査におきましては、公立中学校でも学習塾との連携に前向きな姿勢が広がっている現状であり、公立691校の校長のうち、「学校と塾は協同できる面があるか」との問いに約半数校長が「そう思う」か「どちらかといえばそう思う」と回答し、「補習授業で塾や予備校の援助を受けることがあっても良いか」との問いに46.5%が「良い」との回答があったと掲載しております。 

長岡京市議会 2013-09-05 平成25年決算審査特別委員会小委員会( 9月 5日)

中村教育部長  いわゆる特色ある学校づくりのための予算措置への取り組みでございますけれども、今現在、国立教育政策研究所調査研究事業指定を受けておりまして、京都教育委員会学力向上システム開発校、そして、乙訓教育局の乙訓かがやき校などの研究指定を受けております。

八幡市議会 2013-06-17 平成25年第 2回定例会−06月17日-04号

文部科学大臣のもとに置かれております国立教育政策研究所においては、学級がうまく機能しない状況と表現され、子どもたちが教室内で勝手な行動をして、教師指導に従わず、授業が成立しないなど、集団教育という学校の機能が成立しない学級状態が一定期間継続し、学級担任による通常の手法では問題解決ができない状態に立ち至っている場合を指しております。  

向日市議会 2013-06-10 平成25年第2回定例会(第3号 6月10日)

文部科学省によりますと、全国約4万5,000の体育館や、また武道場のうち、そのうち約2割がつり天井となっており、今回の文部科学省方針は、昨年11月の、東日本大震災被害を踏まえた学校施設の整備に冠する検討会における「早急な対応を求める緊急提言」を受けての方針決定であり、国立教育政策研究所調査によると、こうした公立小・中学校つり天井半数が、天井の振れどめ対策などをしておらず、崩壊・落下しやすい

京都市議会 2013-02-27 02月27日-03号

先日,国立教育政策研究所が行った調査で,災害時に避難所指定されている全国公立学校のうち自家発電装置を校内に備えている学校が全体で27.5パーセントにとどまるという結果が報道されておりました。この数値は,昨年度調査と比較して全体として1.6倍になっているけれども,地域差が大きい状況であるとの分析が示されておりました。

宇治市議会 2013-02-27 02月27日-03号

◆(河上悦章君) (登壇)国立教育政策研究所の継続した6年間にわたる調査結果では、いじめをした児童生徒は88.9%、一方、いじめを受けたことがある児童生徒は90.3%であり、6年間いじめ続ける、またいじめ続けられる場合はほとんど存在せず、加害者被害者がその時々で置きかわっているのが実態と報告しています。

宇治市議会 2012-09-26 09月26日-04号

国立教育政策研究所が同じ子供小学校4年生から中学3年生まで6年間、年2回、計12回、調査を続けています。この調査結果によれば、典型的ないじめである仲間外れ無視陰口、こうしたことをこの6年間の間に1回以上受けたことがあるという児童生徒は90.3%、またいじめをしたことがあるという児童生徒も同じく88.9%と、ともに9割に上ります。

京田辺市議会 2012-09-10 09月10日-03号

国立教育政策研究所による追跡調査の結果、いじめのうち最も典型的な仲間外れ無視陰口小学4年から中学3年までの6年間のうちでいずれかの時期に1回以上いじめを受けたことがある被害、あるいはいじめをしたことがある加害と答えた子どもたちが約9割に上ることが明らかになりました。文科省は、やっと重い腰を上げ、8月1日に学校教育委員会などに指導、助言する子ども安全対策支援室を新たに設置しました。